最近の記事
検索ボックス
 

2013年04月02日

岐阜の桜各地のご紹介!!

4月2日(火)今朝も又花曇り、雨が降る予報、「春雨じゃ濡れて参ろう」といった気分の雨である事を願います。わーい(嬉しい顔)
桜、まだまだ咲き広がっていく一方、ヒラヒラ散る桜の花びらも又、風情があります。

たましひのあしあとみゆるさくらどき(松岡貞子)

先週末3月30日&3月31日(日)の岐阜の桜各地のご紹介です。

晴れ3月30日晴れ
岐阜市雄総地内(長良地区)の個人宅
130330_sakura1a.jpg130330_sakura1b.jpg

岐阜市雄総地内(長良地区)の土手
130330_sakura3a.jpg130330_sakura3b.jpg

桜堤:岐阜市雄総地内(長良地区)
130330_sakura4a.jpg130330_sakura4b.jpg

大津谷公園キャンプ場
:揖斐郡池田町願城寺地内

130330_sakura8a.jpg130330_sakura8b.jpg

国名勝・天然記念物霞間ヶ渓の桜
:揖斐郡池田町藤代地内

全体の桜はまだ先のようですが「さくら会館」の前のしだれは満開。
130330_sakura9a.jpg130330_sakura9b.jpg

奥の細道結の地・住吉灯台
:大垣市船町

130330_sakura10a.jpg130330_sakura10b.jpg

曇り3月31日(日)曇り後小雨
岐阜県立岐阜北高校南側:岐阜市則武清水

130330_sakura5a.jpg130330_sakura5b.jpg

早田緑地(三角公園):岐阜市学園町(早田地区)
130330_sakura6a.jpg130330_sakura6b.jpg

世界イベント村南臨時駐車場南側:岐阜市長良福光 岐阜都ホテル西側
130330_sakura7a.jpg130330_sakura7b.jpg

byニコちゃんでした。わーい(嬉しい顔)

【本店ショップのご案内】
自然を楽しもう!を合言葉に、普段使いにも便利で楽しいアウトドア雑貨をたくさん掲載しています。ぜひご利用下さい!
(商店名をクリックするとページが開きます)
アウトドア雑貨のOnline Shop grove
アウトドア雑貨のGROVE-eshop.com

※本店2店では多少ラインナップが異なります。お好みでご利用ください。

「国名勝・天然記念物霞間ヶ渓の桜」は下記です。

posted by ぐろぶ at 08:02| 岐阜 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 桜お花見スポット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月19日

美濃市「2012年美濃まつり 流し仁輪加・動画」のご紹介!!

4月19日(木)春が遅くやってきた今年、春も行ったり来たり牛歩の如くです。わーい(嬉しい顔)
120417_hana7.jpg 120417_hana8.jpg

ふれあいの 深まりゆくや 花の山   (斎藤 賢子)

さて、今日は美濃市「2012年美濃まつり 流し仁輪加・動画」のご紹介です。
訪ねた日:2012年4月14日(土)

文化財の流し仁輪加、各町内の流しのお囃子が異なります。
俵町・お囃子


千畝町・お囃子


米屋町・お囃子


千畝町・仁輪加 実演

文化財の流し仁輪加、各町内で演目を作ります。
毎年異なる題材で1回ぽっきりの風刺の効いた落ちのある演目です。
拍子木の「とざーい とざーい」で始まり全員唱和の「えっきょう!」で終わります。
セリフは美濃町弁と言われる方言です。
演じているのは千畝町の男子の方です。

byニコちゃんでした。わーい(嬉しい顔)


【本店ショップのご案内】
自然を楽しもう!を合言葉に、普段使いにも便利で楽しいアウトドア雑貨をたくさん掲載しています。ぜひご利用下さい!
(商店名をクリックするとページが開きます)
アウトドア雑貨のOnline Shop grove
アウトドア雑貨のGROVE-eshop.com

※本店2店では多少ラインナップが異なります。お好みでご利用ください。


posted by ぐろぶ at 10:27| 岐阜 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 桜お花見スポット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月18日

美濃市「2012年美濃まつり 花みこし・動画」のご紹介!!

4月18日(水)晴れて気持ちの良いお天気です。わーい(嬉しい顔)
さて、今日は美濃市の「2012年 花みこし」のご紹介です。
かわいい毎年4月の第二土曜日、日曜日に行われる「美濃祭り」のメインイベントです。
追記にて花みこし動画6点をご紹介しています。
黒ハート花粉でグチャグチャしたり、クヨクヨした気分、嫌な時には気持ちがスカッとします。
hanamikosi_top1.jpg
※殿町を練る花みこし

hanamikosi_top2.jpg
※文化財旧美濃橋あたりの満開の桜から花吹雪

昨年は震災を受けて自粛されたお祭り、今年は雨でも1時間遅れで10時から始まりました。
駐車場私たちは美濃市役所の無料駐車場に車を入れて八幡様へ向かいました。
雨「こんな雨なのに本当にあるの?」などと言いながらですが、町内から八幡様に向け神輿がぞくぞくと集まっています。
hanamikosi_1.jpg hanamikosi_2.jpg 
八幡様の境内は道がドロドロになっている部分もありますが、各町内の位置の印にすでに待機しているみこしもありました。
今年一番は「常磐町」で手染めの一際赤い和紙の桜の花です。
八幡神社には関ヶ原の戦の前哨戦で徳川の大軍と岐阜城で戦って加納あたりで戦死した当時の鉈尾山(古城山)の殿様佐藤才次郎方政を祀った「佐藤神社」も鎮座しています。
hanamikosi_3.jpg
その後、関ヶ原で徳川方に付いた金森長近が尾崎丸山(小倉山)に城を移し城下町を整備します。そしてその当時の町並みが少し残され今の「うだつの町並み」に引き継がれています。元々は「上有知・こうずち」という名前の町でした。明治の終わりに和紙を売り出すために読みにくい「上有知・こうずち」という名前から「美濃町」という美濃の国の美濃を冠にした名前に政治的な力で勝ち取ります。経済と政治の力です。
今、この市は「平成の大合併」にも参加せずに「観光の町」としてこの美しい街並みを守り存続しています。その努力は中々大変であると思いますが、心意気が長く続くことを願います。
hanamikosi_4.jpg hanamikosi_5.jpg hanamikosi_6.jpg hanamikosi_7.jpg hanamikosi_8.jpg hanamikosi_9.jpg
かわいいおみこしが終わり「道の駅 にわか茶屋」で休もうと歩いていると「旅館 緑風荘」前から長良川沿いに満開の桜並木、川からの風に桜の花吹雪、思わず立ちすくむ美しさでした。


【本店ショップのご案内】
自然を楽しもう!を合言葉に、普段使いにも便利で楽しいアウトドア雑貨をたくさん掲載しています。ぜひご利用下さい!
(商店名をクリックするとページが開きます)
アウトドア雑貨のOnline Shop grove
アウトドア雑貨のGROVE-eshop.com

※本店2店では多少ラインナップが異なります。お好みでご利用ください。

続きを読む
posted by ぐろぶ at 10:15| 岐阜 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 桜お花見スポット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月11日

「日中友好庭園」「伊奈波神社参道」「谷汲山華厳寺」桜のご紹介!!

4月11日(日)通勤途中の児童公園は一面桜の花びらが敷き詰められていました。わーい(嬉しい顔)
先週は「美濃まつり」に出かける予定でした。
がく〜(落胆した顔)私の最も好きな春の行事の一つです。和紙の花びらが乱舞する勇壮な神輿の姿に一年の頑張りを貰っていました。しかしお天気が心配でどんな具合かたずねてみたら「今年は自粛で、神事だけ行われる」ということでした。ビックリしながら諦めました。
本来神社のお祭りは「厄払い」という目的が多く、流行病や自然災害が起きたことで、今後こんなことを起こさないで、神や自然に対し、心を鎮めていただくようにお供えをしたり神輿を奉納したりするということではなかったかと思うにですが・・・元来の目的からすれば大災害が起きた時それを自粛してしまうというのは何か腑に落ちません。
しかし美濃市の方が「そんな場合じゃない」と考えられたのならば止むを得ないのかもしれません。地元の方のお祭りですから。
かわいいそんなわけで予定が変更になり、先週末は近場の桜見物をしてきました。

今日は岐阜の桜3ケ所一気にご紹介いたします。
「日中友好庭園」「伊奈波神社参道」「谷汲山華厳寺」です。
110411_top1.jpg110411_top2.jpg
(日中友好庭園4月9日)

110411_top3.jpg110411_top4.jpg
(伊奈波神社参道4月9日)

110411_top5.jpg110411_top6.jpg
(谷汲山華厳寺4月10日)

【本店ショップのご案内】
自然を楽しもう!を合言葉に、普段使いにも便利で楽しいアウトドア雑貨をたくさん掲載しています。ぜひご利用下さい!
(商店名をクリックするとページが開きます)
アウトドア雑貨のOnline Shop grove
アウトドア雑貨のGROVE-eshop.com

※本店2店では多少ラインナップが異なります。お好みでご利用ください。
続きを読む
posted by ぐろぶ at 08:42| 岐阜 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 桜お花見スポット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月04日

岐阜市の桜の名所「清水川コミュニティ水路・清水緑地」のご紹介!!

4月4日(月)通勤途中では菜の花、桜が満開になっています。わーい(嬉しい顔)
かわいい今週中に児童公園でも桜は満開になりそうです。
nanohana4.jpg sakura4_1.jpg

春の夜の夢ばかりなる手枕に かひなく立たむ名こそ惜しけれ (周防内侍)

さて今日は岐阜から桜の名所「清水川コミュニティ水路・清水緑地」のご紹介です。
足JR岐阜駅南口から徒歩で行くことができます。
110404_top1.jpg110404_top2.jpg

110404_top3.jpg110404_top4.jpg

【本店ショップのご案内】
自然を楽しもう!を合言葉に、普段使いにも便利で楽しいアウトドア雑貨をたくさん掲載しています。ぜひご利用下さい!
(商店名をクリックするとページが開きます)
アウトドア雑貨のOnline Shop grove
アウトドア雑貨のGROVE-eshop.com

※本店2店では多少ラインナップが異なります。お好みでご利用ください。


続きを読む
posted by ぐろぶ at 09:07| 岐阜 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 桜お花見スポット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月21日

京都・水火天満宮のご紹介!!

4月21日(火)今日は雨がしとしと降っています。わーい(嬉しい顔)
かわいいさて今更、桜というのも気が引けますが、来年のお花見にどうぞお尋ね下さい。下記ご紹介です。

水火天満宮
住所:京都市上京区堀川通り寺之内上る扇町 2二丁目
訪ねた日:2009年4月12日
この日偶然前を通りかかりあまりにきれいに咲いている桜にひかれふらふらと寄ってしまいました。
かわいい境内は桜が満開でした。なにやら皆さん椅子やお座布団の用意をされていました。
ここは、菅原道真を祭る神社で、火事や水難の守り神でした。
有名な「登天石」のある神社だったのです。
水害・火災を鎮めるために醍醐天皇の勅願によって建てられました。
鴨川の大水のとき道真の神霊が降りて雷雨がやんでこの石が「登天石」といわれています。
また隣に祭られた「玉子石」は5ヶ月目に拝むと安産できる安産の石。
そして目に効く「金龍水」など狭い境内に盛りだくさんの神社です。
フリーダイヤル菅原道真を祭る神社は大変多く見かけます。藤原時平によって不慮の人生を歩くことになる道真がすべてにおいてその後の人々に大きな脅威を与え、その怨霊を押さえることに一生懸命取り組む様がこうして時空を超え現代にまで届いています。
ここにある「登天石」は、菅原道真の不幸や悲運の人生の伝説とともに大変有名です。
exclamation隕石という説もありますが、見た感じは全く異なると思います。それにしてもこの石の上に菅原道真が立って、雷雨や洪水を鎮めたなんて、想像できるでしょうか?
exclamation×2想像して過去の歴史を楽しむなんて、この日の晴れ渡る満開の神社ではちょっと困難な雰囲気でした。
るんるん特にこの日は老人会だかのイベントで満開の桜のしたにビニールシートをしいて準備に余念のない地元の方々が、元気で楽しげに笑い声も上がっていて、春爛漫でした。
090421.jpg 090421_1.jpg 090421_7.jpg 090421_2.jpg 090421_3.jpg 090421_4.jpg 090421_5.jpg 090421_6.jpg
ー(長音記号2)「楽しい雰囲気」といっても実はこのイベント帰りに通ったら「一人暮らしのお年寄りを励ます」イベントでした。幕にそう書かれていました。
がく〜(落胆した顔)そうなんだ「一人暮らしの方を励まさないといけない」そういった寂しい社会になったんだ、とそれでまた感心した次第でした。
わーい(嬉しい顔)菅原道真公の神社でイベントを行えば、「頭脳」のおとろえは確かに免れるかな、しかしお参りしている私は一向に効果はでていませんが・・・・・。
くつそんなことを思いながらひょいと鳥居をでたら広大な広々とした、何にも無い「天神公園」とやらにでてしまいました。

byニコちゃんでした。わーい(嬉しい顔)

【本店ショップのご案内】
自然を楽しもう!を合言葉に、普段使いにも便利で楽しいアウトドア雑貨をたくさん掲載しています。ぜひご利用下さい!
(商店名をクリックするとページが開きます)
アウトドア雑貨のOnline Shop grove
アウトドア雑貨のGROVE-eshop.com

※本店2店では多少ラインナップが異なります。お好みでご利用ください。
水火天満宮は下記です。

posted by ぐろぶ at 10:02| 岐阜 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 桜お花見スポット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月16日

長谷川等伯「涅槃図・重文」を「本法寺」で鑑賞しました!!

4月16日(木)花曇とでもいうのでしょうか、どんよりした、寒いのか暖かいのかわからない陽気です。わーい(嬉しい顔)
さて先週訪れた神社・仏閣を順次ご紹介いたします。
まずは、ひょんなことで立ち寄り、とても感動した「本法寺」です。

叡昌山 本法寺
本住所:京都市上京区小川通寺ノ内上ル本法寺前町617
電話電話:075-441-7997
本宗派:日蓮宗
1436年(永亮8年)日親上人の開創によるお寺です。
日親上人が将軍足利義教に「立正治国論」を献じ平和の招来を直言し、このことで怒りをかい投獄、寺も焼却されます。この投獄時に焼鍋を頭にかぶせられた刑罰からこの日親上人は「冠鐺日親上人(なべかぶり)」と称されるようになります。
その後紆余曲折を経て豊臣秀吉の擁護の元、大寺院になります。
090416_1.jpg 090416_2.jpg 090416_3.jpg 090416_4.jpg 090416_5.jpg 090416_6.jpg 090416_7.jpg 090416_16.jpg
展示品に村雲御所寄進を受けた道具等がありました。村雲御所は日蓮宗で、秀吉の姉・端龍院日秀尼が、豊臣秀次の菩提を弔った門跡寺院です。村雲御所は現西陣会館に跡地の碑がございます。現在の瑞龍寺は滋賀県近江八幡市の八幡山(271.9m)山頂にありロープウェイで簡単に訪ねることができます。
exclamationこの日の特別拝観は圧巻でした。

長谷川等伯 紙本着色佛涅槃図 重要文化財
たて10m横6m、等伯の息子久蔵の菩提を弔うために悲しみ、苦しみを乗り越え懇親の力で書き上げられた釈迦涅槃図
exclamation実物が大展示室、空調完備のなか威光を放っていました。
もうやだ〜(悲しい顔)自分の跡継ぎとして成長し期待を掛けた長男久蔵(国宝「桜図」の作者)の突然死に苦しみぬいた等伯が祈りと救いを込めた懇親の作品でした。
exclamation×2真ん中に描かれた釈迦はゆったりと横になりゆらりゆらりすべてを悟る姿で眠っているようです。あの世からこの世にと嘆き悲しむ人々とは対照的に、周りの生き物たちの描写は行き届き、孔雀の羽、犬の姿(コリー犬;実はシェットランドシープドッグであると後で判明したらしい!!が描かれている!!)などびっくりしてしまいます。
長谷川等伯では智積院にある国宝「楓図」が有名ですが、この涅槃図も等伯の人生ではとても重要な後の「松林図」への入り口を示すものと思いました。
この特別拝観が私たち一人占め状態で観られたことは驚きでした。
カメラ写真撮影は禁止でしたので、掲載できませんので残念です。

本阿弥光悦 巴の庭
光悦の珍しいお庭です。三つ巴の庭
過去、現在、未来を表現する3つの巴のデザインのお庭を通常三つ巴の庭といいます。
本枯瀧石組の形式で、縦縞模様の青石が水のように滴る様で、躍動感と清涼を表現している庭という印象でした。
090416_8.jpg 090416_9.jpg 090416_14.jpg 090416_12.jpg 090416_11.jpg 090416_10.jpg 090416_13.jpg 090416_15.jpg 
このお寺は沢山の魅力的な建造物に光悦垣なども配され静かななかに凛としたもの(日蓮宗の歴史がそうさせているようですが)を感じるお寺です。また本阿弥家の菩提寺でもあるため光悦の抹茶茶碗に混じり楽吉左衛門の赤楽なども展示品にあり至福のときをすごした、いい出会いでした。

byニコちゃんでした。わーい(嬉しい顔)

【本店ショップのご案内】
自然を楽しもう!を合言葉に、普段使いにも便利で楽しいアウトドア雑貨をたくさん掲載しています。ぜひご利用下さい!
(商店名をクリックするとページが開きます)
アウトドア雑貨のOnline Shop grove
アウトドア雑貨のGROVE-eshop.com

※本店2店では多少ラインナップが異なります。お好みでご利用ください。
本法寺は下記です。
posted by ぐろぶ at 09:46| 岐阜 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 桜お花見スポット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月07日

満開の桜「大垣・奥の細道結びの地」のご紹介!!

4月7日(火)私の花粉症はことしは肌荒れにもでてきたようです。町でマスクの方を多く見ますが本当にこの季節はつらいですね。わーい(嬉しい顔)
かわいいさて今日は4月4日(土)雨の満開桜のご紹介の2ヶ所目です。

松尾芭蕉・奥の細道 結びの地
本岐阜県大垣市船町
松尾芭蕉と岐阜県大垣市とは深いつながりがあります。
くつ4回訪ね、そして奥の細道についてはここが結びの地となっています。
大垣の俳壇は谷木因(たにぼくいん)の人望によって藩士などに広がって盛況であったといわれています。谷木因は廻船問屋の主人で北村季吟の弟子となり、芭蕉の「野ざらし紀行」はその同門である木因訪問も兼ねていたといわれています。芭蕉の4回の訪問を含め、木因による影響で岐阜蕉門は郷里伊賀などよりも早くから成立していました。
谷木因にお家を訪ねて創作に勤しむ姿を想像してみると楽しくなりますね。

来てみれば 獅子に牡丹の 住居哉 (松尾芭蕉)
隠れ家や 月と菊とに 田三反       (松尾芭蕉)
矢張めせ 此処は伊吹の 吹すかし     (谷木因) 
 
今回根尾の淡墨桜を訪ねてその帰り、大垣で駅から外へ出た私は行き当たりばったりでしたが、「そうだ!芭蕉・奥の細道 結びの地をたずねてみよう」と思い立ちました。
雨なんせ雨が強くはありませんが冷たく降っている中、桜は期待できないという気持ちでしたが、「大垣城」もまだいったことがなかったので思い切りました。
くつ駅からアーケードが続いていますが、やはりシャッターの閉まった店が多く、地方都市の悲しさを改めて身にしみながら案内板に沿って歩きます。
ものの10分くらいでアーケードから右手に曲がると、牛屋川に沿った外堀通りの桜並木の遊歩道です。
かわいい桜が満開でした。
090407_3.jpg 090407_4.jpg 090407_5.jpg 090407_6.jpg
咲いたばかりのようで小鳥もいっぱい飛び交い静かな散策ですが、気持ちはとても華やいできます。「水都公園」「船町道標」「住吉公園」「住吉燈台」「住吉神社」と続く桜並木です。
このみちは「飛騨・美濃さくら33選の地 奥の細道むすびの地」の碑が立っていました。
くつ牛屋川から水門川に突き当たると「水都公園」。
090407_12.jpg 090407_8.jpg 090407_9.jpg 090407_13.jpg
水辺に屋形船になるように観光船も繋がれています。そしてこの桜並木がズーと、とうとう「奥の細道・結びの地」まで続きました。満開で雨にぬれた桜の花の間を小鳥がチュンチュン飛び交っていました。風情ある、満開の桜道。
090407_14.jpg 090407_16.jpg 090407_17.jpg 090407_18.jpg
その結びの地には、芭蕉を迎える谷木因の銅像が建っています。
芭蕉ならどんな句を詠みあげるのでしょうか。

蛤の ふたみに別れ 行く秋そ (松尾芭蕉)
花冷えの 巣立ちの春の 結びの地 (ヒカル君)


かわいい桜に沿って、水門川を今度は西側の遊歩道で大垣城まで行ってみました。
090407_20.jpg 090407_21.jpg 090407_19.jpg 090407_22.jpg
大垣城までの遊歩道には俳句の句碑が沢山設置されて、芭蕉ゆかりの人々や、近年作られた俳句など様々。水門川にまで句が埋められていました。

大垣城
本平城で麇城(びじょう)巨鹿城(きょろくじょう)などむずかしい名前でも呼ばれているようです。
本1500年竹腰尚綱によって牛屋川(揖斐川)東の牛屋に築かれたのが始まりとか、1535年宮川安定によって大尻に築かれたのが始まりではとか始まりは確かではないようです。
1560年に氏家直元が城主になり堀・土塁・総囲いなどが整備されました。
その後、織田、斎藤など支配権が移り変わり1583年には秀吉の家臣池田恒興が城主になります。天守閣が築かれたのは一柳直末(1588年)か伊藤祐盛(1596年)かどちらかという曖昧なものです。
1600年の関が原の闘いでは伊藤祐盛が西軍に付き石田三成が城に入り根拠地となります。西軍の敗北で、落城します。
そして一般に大垣城主として知られる大垣藩戸田氏の居城となり明治まで至ります。
くつ大垣城は大垣の町の中に公園として残されています。駅からアーケードでくることが出来ます。

090407_23.jpg 090407_24.jpg 090407_25.jpg 090407_26.jpg
私は、官庁街の雰囲気の丸の内の方からお城に入りました。大垣城の桜はまだ満開にはなっていませんでした。お城の公園には青いビニールシートで場所取りしてありましたが、雨にずぶ濡れでした。きっと5日(日)は晴れたので、そこでお花見をされたのでしょうね。本当に日曜日には晴れてよかったですね。

黒ハート俳句や文学好きの方にはおススメの桜スポットです。まだ今週末もいいのではないでしょうか。お天気が晴れたら、俳句を順に読んで歩くだけでも楽しいウォーキングになることでしょう。また桜が水門川に散るとこれはこれで素敵なのではと想像します。

byニコちゃんでした。

【本店ショップのご案内】
自然を楽しもう!を合言葉に、普段使いにも便利で楽しいアウトドア雑貨をたくさん掲載しています。ぜひご利用下さい!
(商店名をクリックするとページが開きます)
アウトドア雑貨のOnline Shop grove
アウトドア雑貨のGROVE-eshop.com

※本店2店では多少ラインナップが異なります。お好みでご利用ください。
奥の細道・結びの地は下記です。

posted by ぐろぶ at 11:17| 岐阜 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 桜お花見スポット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
最近のコメント
夏目漱石「草枕」のご紹介!! by √6意味知ってると舌安泰 (11/29)
岐阜市日野「舟伏山262m」のご紹介!! by 日野の古墳近くの駐車場の持ち主です (07/15)
ドイツ生まれのウォーターボトル・トロイカ ゴビ・キッカー!! by 履歴書の書き方の見本 (06/03)
大須観音・宗春からくり人形の動画です!! by ロレックスコピー (03/29)
「SWISS TECH ボディガード・7-in-1エマージェンシーツール」 のご紹介!! by ロレックスコピー (03/24)
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。