最近の記事
検索ボックス
 

2013年08月07日

白山(2,702m)登山・二泊三日の最後の日のご紹介!!

8月7日(水)今日は立秋、児童公園では蝉が声を限りになきさけび、通勤途中のお宅の庭には早々とプールに水が張られています。わーい(嬉しい顔)
広島に原爆が落ちて68年がたち、今、いったい私たちは何をしているというのでしょう。
130805_hana5.jpg 130805_hana7.jpg

何処へなりと遊べ夏山夏の川(正岡子規)

さて引き続き店長から「白山(2,702m)登山・二泊三日の最後の日のご紹介」をしていきます。
今回は三日目、「最終日まさかの天気回復!」です。
当店facebookのページでアルバムが見られます。
facebookアルバム

【本店ショップのご案内】
自然を楽しもう!を合言葉に、普段使いにも便利で楽しいアウトドア雑貨をたくさん掲載しています。ぜひご利用下さい!
(商店名をクリックするとページが開きます)
アウトドア雑貨のOnline Shop grove
アウトドア雑貨のGROVE-eshop.com

※本店2店では多少ラインナップが異なります。お好みでご利用ください。

続きを読む
ラベル:白山 テント泊
posted by ぐろぶ at 10:02| 岐阜 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 北陸の山や見どころ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月06日

白山(2,702m)登山・二泊三日の二日目のご紹介!!

8月6日(火)またしても雨、結構強く降っています。わーい(嬉しい顔)
クルクル変わるお天気に気分や体の調子がなかなか付いていけません。ブーツで水たまりを蹴ってみると、少し気分は楽しくなりました。
130731_hana13.jpg 130731_hana16.jpg

雨に濡れし夜汽車の窓に映りたる山間の町のともしびの色(石川啄木)

さて引き続き店長から「白山(2,702m)登山・二泊三日のご紹介」をしていきます。
今回は二日目、「いよいよ、白山 御前ヶ峰(2,702m)」です。
当店facebookのページでアルバムが見られます。
Facebookアルバム

【本店ショップのご案内】
自然を楽しもう!を合言葉に、普段使いにも便利で楽しいアウトドア雑貨をたくさん掲載しています。ぜひご利用下さい!
(商店名をクリックするとページが開きます)
アウトドア雑貨のOnline Shop grove
アウトドア雑貨のGROVE-eshop.com

※本店2店では多少ラインナップが異なります。お好みでご利用ください。

続きを読む
ラベル:白山 テント泊
posted by ぐろぶ at 07:46| 岐阜 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 北陸の山や見どころ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月24日

氷見・高岡「国宝 高岡山 瑞龍寺」のご紹介!!

氷見・高岡-国宝 高岡山 瑞龍寺-
2012年9月17日(月)

高岡は、万葉の里としても有名ですが、もう一つ外せないところがあります。
それが、国宝 瑞龍寺
車(セダン)氷見から、まずは瑞龍寺を目指して走ります。

いただいた高岡タウンマップによると、瑞龍寺は、加賀前田家二代当主、前田利長公の菩提寺で、曹洞宗の名刹だということです。
写真では、芝生の境内が印象的でどんなところだろう?と思っていました。
場所は、高岡市内の観光地から少し外れたところにあります。
駐車場大きな道路に面したところに、瑞龍寺の観光駐車場がありました。観光バスなども入れる大きな駐車場でしたが、さすがに3連休ということもあって、乗用車の場所はいっぱいでした。ただ、広い駐車場なので、駐車場の管理人さんから案内されて空いたスペースに停めることが出来ました。
私たちの後にも、そのスペースに停めていたようです。
この駐車場は、無料で利用できるのが嬉しい観光駐車場です!

くつさて、観光駐車場は、参道の途中にあるので歩いて瑞龍寺まで向かいます。
zuiryuji_1.jpg zuiryuji_2.jpg
この参道は、瑞龍寺と前田利長墓所を結ぶ参道だということで、八丁道と呼ばれる気持ちの良い参道です。参道の周りには、「まちの駅」というお店やさんが何軒かあって、レンタサイクルなども借りられるようでした。
zuiryuji_3.jpg zuiryuji_4.jpg
街の方へ行くには少し離れた場所ですが、街中の駐車場は有料のところが多いので、レンタサイクルしていけばお得で、しかもゆっくりと街を散策出来て良いかもしれませんね!

国宝 高岡山瑞龍寺
参拝料:500円
開館時間:9時-16時半(12/10-1/31:9時-16時)
国宝:山門、仏殿、法堂
国指定重要文化財:禅堂、大茶堂,大庫裏、など

ホームページ

zuiryuji_n-1.jpg

総門横の受け付けで500円を支払って中へ入ります。
眼鏡総門脇の立て看板で瑞龍寺の概要や伽藍の様子を確認すると面白いです。
総門から中にくぐると、パッと開けた空間に大きな山門がドーンと姿を現します。

zuiryuji_n-2.jpg

この日は、特に青空で山門の堂々たる風格にしばし立ち止まって眺めてしまうほど。他の方々も一様に、写真を撮り始めます。
山門前が玉砂利なのに対して、山門から中へ入ると、グリーンの芝が青空とのコントラストに生えて、気持ちの良い空間を作り出しています。
zuiryuji_5.jpg zuiryuji_6.jpg
仏殿とその奥に法堂が見えますが、広さと大きさに驚きます。
くつすぐに仏殿へは行かず、山門横から伸びている回廊を、禅堂法堂と回ってみることにしました。

zuiryuji_n-3.jpg

zuiryuji_7.jpg zuiryuji_8.jpg
禅堂は中への立ち入りは禁止されていて、外からしか拝観できず、観覧している方も多かったのでゆっくり見ることは出来なかったのが残念でした。
広い回廊をまわって法堂に着くと、法堂は舞台のようです。

zuiryuji_n-4.jpg

zuiryuji_n-5.jpg

かなりの高さがあって、さらに天井までの高さも高いので、何かその場所にいるだけで浮世離れしたような気持ちになりました。今のように高層ビルを見慣れた人でもそのような気持ちになるのですから、当時の人たちにはもっと高く、大きく感じたかもしれません。法堂にはあがって参拝し、ゆっくり休んでいる人もちらほら。抹茶席もあって、大きな窓から見える窓外の景色を楽しんでいるようでした。
この法堂から繋がって、大茶堂というだだっ広―い和室があります。
zuiryuji_10.jpg zuiryuji_9.jpg

zuiryuji_11.jpg
exclamation×2今まで京都の寺院などいろいろな場所に行きましたが、こういう場所をあまり見たことがありませんでした。天井もぐーんと高くなっていて、講堂のようになっています。茶堂というのですから、抹茶をたてたりするのか、それとも写経をしたりする場所かな?と思ったけれど、それにしても広いスペースです。大きな梁や漆喰の壁が最近の住宅で見られる和室のようで、新しく造った建物かと思いましたが、どうやらそれは違いました。というよりも、大きく違いました!
茶堂の扉横にあった説明書きを最初に読むべきでした。
この大茶堂も重要文化財で、それも大変珍しい造りの建物だったのです。
大茶堂は、いろいろな打ち合わせから住民への法儀から、多目的に用いられるスペースとして利用されており、やはり全国でも他に1例あるだけの珍しい場所であるようです。
それだけでなく、建物自体の構造的な特徴も防火対策を講じた造りが大変貴重な建物だったのです。
説明にも、時代を先取りしたモダンな意匠・・・とありましたから、入ってすぐに感じた最近の住宅で見られる和室、という感覚は誰しも感じるものかもしれません。本当に、新しく建てられたものかと思いましたから!

法堂、大茶堂を満喫したら、また回廊に戻って、そこから仏殿庫裡を拝観し、この開放感のある広い寺院をあとに参道を戻りました。

zuiryuji_n-6.jpg

zuiryuji_n-8.jpg

zuiryuji_n-7.jpg

黒ハート瑞龍寺は、広い伽藍と大きな遺構で訪れる人々を圧倒させる存在感がありました。
日本の伝統的な建築物群でありながらも、どことなく異国情緒を感じさせる場所でもありました。
その広さの感覚は、奈良の寺社仏閣のそれと似ているかもしれません。
すっきりと青い秋晴れの空と大伽藍、芝生の境内、、、
観光日和で晴れ晴れとした気持ちになりました。

(店長)かわいい

【本店ショップのご案内】
自然を楽しもう!を合言葉に、普段使いにも便利で楽しいアウトドア雑貨をたくさん掲載しています。ぜひご利用下さい!
(商店名をクリックするとページが開きます)
アウトドア雑貨のOnline Shop grove
アウトドア雑貨のGROVE-eshop.com

※本店2店では多少ラインナップが異なります。お好みでご利用ください。

「曹洞宗 高岡山 瑞龍寺」は下記です。


posted by ぐろぶ at 08:08| 岐阜 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 北陸の山や見どころ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月17日

氷見・高岡-氷見の海鮮丼-のご紹介!!

氷見・高岡-氷見の海鮮丼-
2012年9月17日(月)


雨晴海岸をのんびり散策した後、一路、氷見まで行ってみることにしました。
ちょうど、お昼ご飯の時間にさしかかっており、ここは氷見の海鮮を!というわけです。
20分も走らないうちに、氷見の海鮮館という標識が見えてきました。どうやら、氷見の海岸にある物産館のようです。
氷見・海鮮館 フィッシャーマンズ・ワーフは、前に一度来たことがあるようなのですが、あまり記憶にありませんでした。
kaisen_1.jpg
氷見港に隣接する物産館で、中では新鮮な魚や干物などが販売されていました・・・が、しかし。
入ってみると、中はガラーンとしています。がく〜(落胆した顔)
exclamation&question???
訪れる人たちは皆、あれ?という感じ。
扉の張り紙を読んでみると、なんとこの週末で海鮮館は終了し新しい施設が出来るということだったのです!
新しい施設は、海鮮館からすぐのところに既に建物は出来ていて「ひみ番屋街」としてオープンする準備をしていました。

2012年10月現在は、オープンしています!
ひみ番屋街ホームページ


というわけで、営業しているのは、干物や缶詰などの加工販売店がばかりでした。
食べ物やさんも一軒で、海鮮丼はメニューに見当たらなかったので、どーしようかー?という感じでした。
そんなわけで、とりあえず、ぷらぷらしてみることにすると、、、
港から商店街のほうへ抜ける道の角に、「海鮮丼専門店」の文字が!!
とりあえず、中をのぞいてみると、4つのメニューが見えました。
kaisen_2.jpg
exclamation×2全て、海鮮丼のメニュー!
exclamation私たちにとってはちょっと値段が高いですが、氷見で海鮮を食べずに帰るわけには行きません!
海鮮丼専門店「やま木」さん。

食券式で、入り口で購入します。「海鮮丼 1,680円」と「ミニ海鮮丼 1,380円」を頼みました。
kaisen_don_1.jpg
kaisen_don_2.jpg kaisen_don_3.jpg
他にも、特上海鮮丼やサーモンいくら丼があります!どれも美味しそうでしたが、やっぱり海鮮丼が一番人気のようでした!
ミニ海鮮丼と海鮮丼の違いは、トッピングのいくらが付いているかどうか、の違いくらいで丼自体はほとんど違わないようでした。
お味噌汁もカニのお味噌汁で、あっと言う間にぺろりと完食。
黒ハート東海北陸道の開通で岐阜にも新鮮な海鮮が前よりもずっと早く届くようになっているとは思いますが、やっぱり地元で食べる海鮮丼は美味しいですね!
お腹がいっぱいになったところで、いよいよ高岡市の観光に繰り出します!
るんるんちなみに、氷見は忍者ハットリくんの生みの親・藤子不二雄Ⓐで知られる安孫子素雄氏の生誕地として知られています。そのため、忍者ハットリくんに逢える街、ということであちこちでハットリくんのキャラクターがお出迎えしてくれました^^
kaisen-hatori_1.jpg kaisen-hatori_2.jpg
ひみ番屋街とあわせて、のんびり散策するのも楽しそうだなぁと思います。

氷見市比美町商店街:ホームページ

(店長)かわいい

【本店ショップのご案内】
自然を楽しもう!を合言葉に、普段使いにも便利で楽しいアウトドア雑貨をたくさん掲載しています。ぜひご利用下さい!
(商店名をクリックするとページが開きます)
アウトドア雑貨のOnline Shop grove
アウトドア雑貨のGROVE-eshop.com

※本店2店では多少ラインナップが異なります。お好みでご利用ください。
ラベル:氷見 海鮮丼
posted by ぐろぶ at 07:54| 岐阜 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 北陸の山や見どころ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月11日

高岡市雨晴海岸のご紹介!!

氷見・高岡1日巡り-雨晴海岸 
2012年9月17日(月)

amaharasiーl_1.jpg

連休の最終日は、氷見から高岡市を観光し、五箇山の合掌集落を見学してきました。
富山市内から、氷見・高岡へは車でも40分程度で行けます。
最初は氷見までは少し遠いのではないかと思い計画からは外していましたが、朝ごはんのついでに訪れたJR富山駅構内にある観光案内所で聞いた所、氷見・高岡・五箇山は1日で回れるんじゃないかな、とのアドバイスを受けて行ってみることにしました。

車(セダン)まずは、富山から雨晴海岸へ向かいます。
海岸沿いの道は広くて、適度に車は走っていましたがスムーズに走りました。
途中から、氷見海岸という案内が出るので、それに向かっていけば途中に雨晴海岸の案内も出てきます。
黒ハート雨晴海岸は、大伴家持が歌を詠んだことで知られる万葉の時代からの景勝地で、海に沈む夕日がとてもきれいな場所だということは、事前に高岡市のホームページで検索していました。

車(セダン)途中、大きな国道から外れて、町の中の細い道を走ります。
氷見線の雨晴駅付近が一番の絶景スポットのようで、少し離れた場所に無料の駐車場もありましたが、さすがに3連休で一杯でした。少し走ると、海水浴場があって、そこに無料の駐車場がありました。マリーナもあって、船の停泊所があります。後から調べてみると、松太枝浜海水浴場という場所だったようです。
松林がずっと続いているところで、散歩をするだけでも気持ちが良さそうなところです。車を停めて、海岸を散策してみることにしました。

amaharasiーl_2.jpg

amaharasiーl_3.jpg

かわいいさすがに、気温が高いとはいえ海水浴をする人はあまりいませんでしたが、サーファーが波乗りを楽しんでいました。確かに、駐車場もサーファーが準備していたりするので、雨晴海岸はサーフスポットとしても知られているようです。

くつ船の停泊所を囲むようにして張りだした突堤の上を歩いて、万葉の歌に詠まれた雨晴海岸を海側から眺めてみることにします。その向こうには、北アルプスの山並み。この日は、晴天でしたが霞がかかったようになっていて山並みのシルエットを楽しみました。冬には、雪をかぶった山並みがとても美しいそうです。
私たちは、立山連峰を歩いてきたばかりでしたから、海から見る山並みにばかり目がいってしまいましたが、大伴家持はこの目の前の広大な海と寄せる波に心を奪われたようです。

馬並めて いざ打ち行かな 渋谿の清き磯廻に 寄する波見に(万葉集 巻十七 三九五四)
渋谿の 崎の荒磯に 寄する波 いやしくしくに 古思ほゆ(万葉集 巻十九 三九八六)


amaharasiーl_4.jpg

amaharasiーl_5.jpg

海岸線沿いは、キャンプ場や海浜公園、海水浴場などが氷見まで続いています。
黒ハート抜けるような青空と、マリーナと海岸、とても開放的で美しい場所でした。日本の渚100選に選ばれるのもわかる気がします。
夏に来たら、海水浴客で賑わっているのだと思いますが、少し人が少なくなったこの時期の海もなかなかいいなぁと思います。

わーい(嬉しい顔)この後は、氷見で絶品海鮮を頂きます!

(店長)かわいい

【本店ショップのご案内】
自然を楽しもう!を合言葉に、普段使いにも便利で楽しいアウトドア雑貨をたくさん掲載しています。ぜひご利用下さい!
(商店名をクリックするとページが開きます)
アウトドア雑貨のOnline Shop grove
アウトドア雑貨のGROVE-eshop.com

※本店2店では多少ラインナップが異なります。お好みでご利用ください。

「雨晴海岸」は下記です。


ラベル:雨晴海岸
posted by ぐろぶ at 09:18| 岐阜 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 北陸の山や見どころ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月21日

立山連峰 別山2880m頂上を踏む!!

立山1泊2日のテント泊 二日目
別山2880m頂上へ
日付:2012年 9/15 − 9/16
幕営地:雷鳥沢キャンプ場


足2日目の行程
雷鳥沢キャンプ場 – 室堂乗越 – 剣御前小屋 – 別山 – 真砂岳分岐 – 大走り – 雷鳥沢キャンプ場 − 室堂


Facebookのページでこのコースの大写真を見る事が出来ます。クリックして下さい。

tateyama2_top1.jpgtateyama2_top2.jpg
※剣御前小屋から剣岳

tateyama2_top3.jpgtateyama2_top4.jpg
※立山連峰・別山2880m頂上

tateyama2_top5.jpgtateyama2_top6.jpg
※別山からの下山道を見る

本(Wikipediaより)
立山(たてやま)は、飛騨山脈(北アルプス)北部の立山連峰に位置する山で、雄山(おやま、標高3,003 m)、大汝山(おおなんじやま、標高3,015 m)、富士ノ折立(ふじのおりたて、標高2,999 m)の3つの峰の総称である。雄山のみを指して立山ということもあるが、厳密には立山連峰に立山と称する単独峰は存在しない。立山連峰の主峰で、中部山岳国立公園を代表する山の一つである。剱岳とならび、日本では数少ない、現存する氷河を有する山である。
※立山三山:雄山3003m、別山2880m(帝釈山・今昔物語)、浄土山(北峰2831m、南峰2830m)
※真砂山 2861m

【本店ショップのご案内】
自然を楽しもう!を合言葉に、普段使いにも便利で楽しいアウトドア雑貨をたくさん掲載しています。ぜひご利用下さい!
(商店名をクリックするとページが開きます)
アウトドア雑貨のOnline Shop grove
アウトドア雑貨のGROVE-eshop.com

※本店2店では多少ラインナップが異なります。お好みでご利用ください。
続きを読む
posted by ぐろぶ at 08:13| 岐阜 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 北陸の山や見どころ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月20日

立山1泊2日のテント泊のご紹介!!

立山1泊2日のテント泊
日付:2012年 9/15 − 9/16
幕営地:雷鳥沢キャンプ場


Facebook下記ページで大きい写真を紹介しています。クリックしてご覧ください。
http://www.facebook.com/pages/GROVE-eshop/353168794762354#!/photo.php?fbid=358976504181583&set=a.358976240848276.85051.353168794762354&type=1&theater
tateyama1_top1.jpgtateyama1_top2.jpg
※雷鳥沢キャンプ場

tateyama1_top3.jpgtateyama1_top4.jpg
※地獄谷

本(Wikipediaより)
立山(たてやま)は、飛騨山脈(北アルプス)北部の立山連峰に位置する山で、雄山(おやま、標高3,003 m)、大汝山(おおなんじやま、標高3,015 m)、富士ノ折立(ふじのおりたて、標高2,999 m)の3つの峰の総称である。雄山のみを指して立山ということもあるが、厳密には立山連峰に立山と称する単独峰は存在しない。立山連峰の主峰で、中部山岳国立公園を代表する山の一つである。剱岳とならび、日本では数少ない、現存する氷河を有する山である。
※立山三山:雄山3003m、別山(帝釈山・今昔物語)、浄土山(北峰2831m、南峰2830m)
※真砂山 2861m

【本店ショップのご案内】
自然を楽しもう!を合言葉に、普段使いにも便利で楽しいアウトドア雑貨をたくさん掲載しています。ぜひご利用下さい!
(商店名をクリックするとページが開きます)
アウトドア雑貨のOnline Shop grove
アウトドア雑貨のGROVE-eshop.com

※本店2店では多少ラインナップが異なります。お好みでご利用ください。
続きを読む
posted by ぐろぶ at 09:07| 岐阜 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 北陸の山や見どころ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月11日

福井県大野市「旅館俵屋」のご紹介!!

6月11日(月)先週末はこの岐阜近辺では、雨と晴天と両極端な休日でした。わーい(嬉しい顔)
私は何と皮肉にも雨の方9日にウォーキングに出かけました。
小雨予報では「1mm、2mm」の降水ということでしたので決行(!)したわけですが、ウォーキングほぼ全行程雨でした。それに比較し昨日の晴天は洗濯機を5回も回しました。おかげで随分夏模様に替えることが出来ましたが、ホントこの時期の予定は難しいです。
なんでも降水「1mmは傘を持っていない人がささなくても何とかがまんできる程度」「2mmは100%の方が傘をさします」という事です。天気予報の一つの目安にはなりそうです。
120607_hana1.jpg 120607_hana3.jpg

紫陽花に 雫あつめて 朝日かな (加賀 千代女)

今日は福井県大野市「旅館俵屋」のご紹介です。
tawaraya_top1.jpgtawaraya_top2.jpg

【本店ショップのご案内】
自然を楽しもう!を合言葉に、普段使いにも便利で楽しいアウトドア雑貨をたくさん掲載しています。ぜひご利用下さい!
(商店名をクリックするとページが開きます)
アウトドア雑貨のOnline Shop grove
アウトドア雑貨のGROVE-eshop.com

※本店2店では多少ラインナップが異なります。お好みでご利用ください。
続きを読む
ラベル:旅館俵屋 純和風
posted by ぐろぶ at 08:54| 岐阜 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 北陸の山や見どころ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月06日

北陸・越前大野「小京都・越前大野町歩き」のご紹介!!

6月6日(水)暑いのやら寒いのやら晴れるのやら雨が降るのやらあいまいな一日が始まりました。わーい(嬉しい顔)
国民生活の場では原発が停まるのやら、消費税が上がるのやら、このまま悪性を国民は許すのやら、大同団結して打ち負かさないと「俺たちに明日はない」「99%よ、前を見よ」といった感じですが・・・
120606_hana5.jpg 120606_hana1.jpg

扉を開けて 閉めて六月 たかぐもり (沼尻 巳津子)

さて今日は北陸・越前大野「小京都・越前大野町歩き」のご紹介です。
くつ5月20日(日)ウォーキング
俵屋旅館・・・朝倉義景墓所・水琴窟・・・御清水・・・結楽座(無料パーキング)・藩主隠居所(無料休憩所)・・・武家屋敷内山家・・・柳栖神社・大野市民族資料館・・・大野城登上口(南登山口)・・・大野城天守閣・亀山頂上三角点249m・・・北登山口・・・石灯篭会館(無料休憩所)・・・石灯篭通り・・・寺町通り・・・給T寿堂・・・結ステーション・・・一路岐阜へ

※地図のどこかをクリックすると@tripで確認することが出来ます。
(3Dでご覧の場合グーグルアースのインストールが必要です。)

etizenoono_top1.jpgetizenoono_top2.jpg
※※名水百選:御清水

etizenoono_top3.jpgetizenoono_top4.jpg
※※結楽座 時鐘(ときがね)

etizenoono_top5.jpgetizenoono_top6.jpg
※※武家屋敷内山家

etizenoono_top7.jpgetizenoono_top8.jpg
※寺町通り

【本店ショップのご案内】
自然を楽しもう!を合言葉に、普段使いにも便利で楽しいアウトドア雑貨をたくさん掲載しています。ぜひご利用下さい!
(商店名をクリックするとページが開きます)
アウトドア雑貨のOnline Shop grove
アウトドア雑貨のGROVE-eshop.com

※本店2店では多少ラインナップが異なります。お好みでご利用ください。
続きを読む
ラベル:越前大野 小京都
posted by ぐろぶ at 11:55| 岐阜 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 北陸の山や見どころ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月05日

大野市・国天然記念物「本願清水イトヨの里」のご紹介!!

6月6日(火)梅雨になるのかならないのか6月の空は恨めしい気がします。わーい(嬉しい顔)
気候だけではなく大変危険な原発再稼働の動き、消費税増税の動き。国民の願いをことごとく踏みにじる政府。その事が余計にうつとおしい季節にしています。
雨の中、鬼平犯科帳の長谷川平蔵(中村吉衛門)のように格好よく番傘をさして、悪を懲らしめてくれる人はいないかしらなんて思いながら夜のDVDの楽しみです。
120604_hana5.jpg 120604_hana6.jpg

梅雨の日の 言葉少なく 暮れにけり (木島 欽子)

今日は大野市・国天然記念物「本願清水イトヨの里」のご紹介です。
itoyo_top1.jpgitoyo_top2.jpg

【本店ショップのご案内】
自然を楽しもう!を合言葉に、普段使いにも便利で楽しいアウトドア雑貨をたくさん掲載しています。ぜひご利用下さい!
(商店名をクリックするとページが開きます)
アウトドア雑貨のOnline Shop grove
アウトドア雑貨のGROVE-eshop.com

※本店2店では多少ラインナップが異なります。お好みでご利用ください。
続きを読む
posted by ぐろぶ at 08:52| 岐阜 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 北陸の山や見どころ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
最近のコメント
夏目漱石「草枕」のご紹介!! by √6意味知ってると舌安泰 (11/29)
岐阜市日野「舟伏山262m」のご紹介!! by 日野の古墳近くの駐車場の持ち主です (07/15)
ドイツ生まれのウォーターボトル・トロイカ ゴビ・キッカー!! by 履歴書の書き方の見本 (06/03)
大須観音・宗春からくり人形の動画です!! by ロレックスコピー (03/29)
「SWISS TECH ボディガード・7-in-1エマージェンシーツール」 のご紹介!! by ロレックスコピー (03/24)
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。