最近の記事
検索ボックス
 

2014年01月07日

昨年末に歩いた「六甲山縦走コース須磨アルプス」のご紹介!!

1月7日(火)とても寒い朝になり、畑に霜をみつけました。わーい(嬉しい顔)
年末年始に雪を見ないで過ごしたのは何年振りだろうなどと思いながら、通勤途中白く霜を被った畑にホットする気分です。スーパーで七草がパック売りされています。それも一つの季節感ではありますが、こう気候が変動すると何が何だか分からなくなりそうです。
140107_hana1.jpg 140106_hana4.jpg

籠に盛る春七草に風生るる(稲畑廣太郎)

さて今日は昨年末に歩いた「六甲山縦走コース須磨アルプス」のご紹介です。
今回のコース
山陽電鉄須磨浦公園駅(8:24)・・・鉢伏山回転展望台(8:55)・・・鉢伏山260m(9:06)・・・旗振山253m(9:15)・・・鉄拐山234m(9:30)・・・高倉山・おらが山201.12m(9:54)・・・栂尾山274m(10:30)・・・横尾山312.1m(10:51)・・・東山253m(11:40)・・・板宿八幡神社(12:09)・・・神戸珈琲物語(12:39)
歩いた歩数:20657歩
歩いた距離:13.5km
歩いた時間:4時間15分
歩いた日:2013年12月30日(月)

※地図のどこかをクリックすると@tripで確認することが出来ます。
(3Dでご覧の場合グーグルアースのインストールが必要です。)


sumaa_top1.jpgsumaa_top2.jpg
※スタート・須磨浦公園

sumaa_top3.jpgsumaa_top4.jpg
※おらが山・高倉山

sumaa_top5.jpgsumaa_top6.jpg
※須磨アルプス・馬の背

sumaa_top7.jpgsumaa_top8.jpg
※※須磨アルプス・馬の背

【本店ショップのご案内】
自然を楽しもう!を合言葉に、普段使いにも便利で楽しいアウトドア雑貨をたくさん掲載しています。ぜひご利用下さい!
(商店名をクリックするとページが開きます)
アウトドア雑貨のOnline Shop grove
アウトドア雑貨のGROVE-eshop.com

※本店2店では多少ラインナップが異なります。お好みでご利用ください。

年末の一日を神戸の山に出かけました。目的は須磨アルプス・馬の瀬です。
以前ひょんなことから「旗振山」にでかけ当日はわけもわからないまま塩屋に下山しました。その時、神戸六甲山縦走路の西端がこの旗振山であることを知りました。
東端は宝塚から岩倉山、譲葉山を経るコースでここからは六甲山頂上まで歩きました。縦走路を繋ぐという強い気持ちではありませんが、一日で歩きとおされる方もあるのですからいつか是非全山を通してみたいとは思っています。
くつさて山陽電鉄須磨浦公園到着は8時22分、駅前左手、登山口にすぐに繋がります。
sumaa_1.jpg sumaa_2.jpg
24分に歩き始めます。歩き出すとすぐにお二組に出会います。そして地元のスニーカーという軽装で散歩の方もボチボチ下りてこられていました。
くつ私たちは前回には近道の階段を上ったので今回は海をみながら歌碑を少し見てあるきます。海のある広々とした景色、そして万葉の歌碑、芭蕉の句碑などがあり、今年一年の山歩きとしてはとても楽しい始まりです。
sumaa_3.jpg sumaa_4.jpg
鉢伏山回転レストランはまだ営業されていませんでした。緩やかに回転する床に置かれた机と椅子で景色を楽しめます。厨房は回っていません。
sumaa_5.jpg sumaa_6.jpg
位置情報さてレストランの北側の広場に鉢伏山があります。六甲縦走の石碑があります。縦走コースの先に進めば旗振山、戻ると遊園地で、塩屋駅に下ります。
sumaa_7.jpg sumaa_8.jpg
位置情報旗振山には茶屋と延命地蔵尊、本州四国連絡高速道路無線中継所があります。ここからも遊園地へ下りて行くことができます。少し雲にかすむ明石海峡ですが絶景です。茶屋で一休みの方もありました。
くつここから先は始めての道です。期待感が高まります。
sumaa_9.jpg sumaa_10.jpg
とても気持ちの良い木に囲まれ踏み込まれた登山道です。木で造られた階段が130段続きます。
位置情報鉄拐山234mには9時30分到着。歩き始めてほぼ1時間。今日はラストに馬の瀬が控えるのでゆっくりペースで体力を温存します。
sumaa_11.jpg sumaa_12.jpg
sumaa_13.jpg sumaa_14.jpg
くつ鉄拐山から高倉山まではまるで公園の雰囲気となります。
高倉山という、昔291.5mあったお山を削って団地を造る予定だったのですが反対に遇い、201.12mを残したという曰くのあるお山。おらが山ともいわれます。
sumaa_15.jpg sumaa_16.jpg
sumaa_17.jpg sumaa_18.jpg
位置情報山と言ってもカフェレストランのある展望台が一番高い位置にあります。廻りは公園です。この日、このカフェレストランで軽食をするつもりでした。ところがお休みでした。旧のホームページをみていたので休業情報が得られなかったようです。山に行くときは要注意です。低山でも燃料不足では事故の起きる確率が高くなることは必至です。同じ思いの方たちか、展望台には三組景色を見ておられる方がありました。
くつさてここから高倉台団地への急な階段を下りました。
sumaa_19.jpg sumaa_20.jpg
ゆるやかな坂道が南にむかってあり、そちらへ向かう方もありましが、下りる先が異なるといけないので「縦走コース」とされたL字に曲がりながら下りる階段へ進みました。段数を数えるのを忘れましたが、とても多い段数でした。階段の下でゆるい坂道を下りた方に合流、同じでした。
くつexclamationいきなりマンション群に入ります。
sumaa_21.jpg sumaa_22.jpg
スーパーが始まりお買いものの住人の方などにであいます、カフェも2軒ほど開いていましたが、「おらが茶屋」の時は入ろうと思っていましたが、その時は何だか「パス気分」で通過します。
くつ「静かにあるくように」の看板が指し示すように本当にマンションや新興住宅の真ん中を歩きます。遊歩道のような道すがらです。町の中や車道に架かる高架橋を通過するのに神経がいるのかと思いきや「縦走コース」の看板が小さいながらも適宜あり迷うこともなく「栂尾山」登山口に到着。見上げる坂はこれまた急坂。下りてこられた方は又してもスニーカーです。
sumaa_23.jpg sumaa_24.jpg
くつ右斜め上覚悟を決めて登り始めます。ほぼ50段で休憩地、ベンチがあります。振り返って高倉台団地、その先景色をみて休みます。
sumaa_25.jpg sumaa_26.jpg
下りる方、上る方、結構ありますが、これが登山最適期であれば渋滞になるとどうなるのでしょう。縦走大会の時、ここは駆け抜けて行かれるのでしょう。少し危ないかもしれない。私の数えたところでは352段でした。
くつこの階段が終わると樹林帯にはいりここではまた階段の登山道です。足を酷使するといけないので左足重心に変えてゆっくり上ります。
sumaa_27.jpg sumaa_28.jpg
位置情報栂尾山274mに10時30分到着。東屋の展望台がありましたが、下のベンチで水休憩。おらが茶屋でビールを飲んできたというお二人の男性が展望台におられました。
くつ冬景色の瘦せ尾根を気持ちよく進みます。とても気持ちの良い登山道です。
sumaa_29.jpg sumaa_30.jpg
位置情報横尾山312.1mに10時51分到着。単独の男性とグループの男性がおられました。グループの方は単独行の方のアドバイスで「今日は鵯越まで」という事になったようです。
ふらふらベンチがなく木の根に腰かけたらお尻が濡れてしまいました。慌てて拭いて、シートを敷いて座り直します。目に見えなくても水を含む登山道、油断大敵。
sumaa_31.jpg sumaa_32.jpg
くつさて先に進みます。
exclamation×2すぐに須磨アルプスに入った山景です。
sumaa_33.jpg sumaa_34.jpg
くつ岩のゴツゴツした鎖のあるみちをいったん下っていきます。元気な10名ほどの集団の方が来られました。避けて待つ間に左手馬の瀬が見えています。どんどん下るのでちょっと心配しながら進みます。
sumaa_35.jpg sumaa_36.jpg
黒ハート大きな岩を回り込むと目の前に岩肌の間をおりてくる人の小さな姿が飛び込めます。目の前、足の下は急な手すりのついた階段が下にまっすぐ下りています。
sumaa_37.jpg sumaa_38.jpg
くつ慎重に一歩ずつ下りて行きます。下りきったところでこちらにわたってこられた方を避けて待ちます。
くつそして、今度は私たちが進みます。砂がじゃりじゃりしているように見えたのですが砂は固められてしっかりとした道になっています。ただ細い片方の岩もつるつるで手をかけることはできません。右手は下に木はありますが絶壁です。
sumaa_39.jpg sumaa_40.jpg
くつ少し進み、今度は岩の間の削られた隙間の登山道です。決められた位置に足を駆けながら上っていきました。登り切った先に絶景がありました。
sumaa_41.jpg sumaa_42.jpg
sumaa_43.jpg sumaa_44.jpg
位置情報馬の瀬の看板のあるテラスの岩です。
くつ馬の瀬の看板から馬の瀬の細道、一番怖かったかもしれない道、進みます。両脇何もない絶壁だし、足元は細いし、砂地だし、とても緊張(?)しながらの楽しい道。しかし気は抜けません。
地元の方と思われる方は、ここをスニーカーで通るなんていくら慣れていてもすごい気がしました。登山靴でもいい加減滑りそうでした。
sumaa_45.jpg sumaa_46.jpg
くつさてもうラストです。重い足を引きずって上っていきます。
位置情報東山253mに11時40分到着。
sumaa_47.jpg sumaa_48.jpg
sumaa_49.jpg sumaa_50.jpg
今来た須磨アルプスを振り返ります。そのお山に解説版があり「ここは東山」となっていました。
「遠き世の方在しますや山の辺に 月落ちぬれば声も聞こゆら」
横尾山の東にあるから東山。明治の初期までは連なっていたというのですが、天狗が引っ張りあってできた頂上だという面白い山。引っ張り合ったおかげで、「須磨アルプス」という絶景ができたようです。楽しいお話。
「妙法寺へおりても急な下りで何にもないから板宿にいけばランチがあるよ」
わーい(嬉しい顔)そう教えられた私たちは、最初の「縦走コースで妙法寺まで行く」予定だったのを却下、急遽今宿に変更しました。
くつ今宿への道はゆるゆるとした遊歩道で、殆ど散歩気分です。地元の方々が保全に力を尽くされている山系です。植林などされている遊歩道的な登山道が下っていきます。
sumaa_51.jpg sumaa_52.jpg
地元の親子の方と途中から前後する形になりました。左手に「勝福寺と八幡神社」への分岐「八幡神社」を選んで下りました。「須磨学園高校」の生徒さんの声が聞こえると八幡神社でした。
sumaa_53.jpg sumaa_54.jpg
くつ境内にお参りし、参道を下ります。長い参道が住宅街を従えてありました。
sumaa_55.jpg sumaa_56.jpg
くつ八幡神社から板宿駅までの道を一瞬迷います。電柱にかけられた案内表示が「下へ行くと」という表示があり地下道かと思いました。地下へ下りる道がないので不信になったのです。下はすなわち海側、ゆるやかに下っていく道の事でした。
sumaa_57.jpg sumaa_58.jpg
南へ向かっていけばダイエー、そして板宿商店街、商店街の先に駅がありました。
レストラン私たちは商店街の中の「神戸珈琲物語」でランチにし、今回のゴールとしました。
「神戸珈琲物語」12時39分到着。
sumaa_59.jpg sumaa_60.jpg
商店街は年末の買い物の方で賑わい、おまけに車同士の追突事故まであり忙しい感じでした。ランチは別項にてご紹介いたします。

byニコちゃんでした。わーい(嬉しい顔)

今回下山した「板宿八幡神社」は下記です。
posted by ぐろぶ at 08:31| 岐阜 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 関西の山や見所 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
最近のコメント
夏目漱石「草枕」のご紹介!! by √6意味知ってると舌安泰 (11/29)
岐阜市日野「舟伏山262m」のご紹介!! by 日野の古墳近くの駐車場の持ち主です (07/15)
ドイツ生まれのウォーターボトル・トロイカ ゴビ・キッカー!! by 履歴書の書き方の見本 (06/03)
大須観音・宗春からくり人形の動画です!! by ロレックスコピー (03/29)
「SWISS TECH ボディガード・7-in-1エマージェンシーツール」 のご紹介!! by ロレックスコピー (03/24)
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。