最近の記事
検索ボックス
 

2013年12月26日

岐阜市北部「三輪地区から加野団地までの史跡ウォーキング後半コース」のご紹介!!

12月26日(木)曇り空の暗い朝です。わーい(嬉しい顔)
わーい(嬉しい顔)今年も今日が最後の営業になります。明日から年末年始のお休みをいただきます。
新年は1月6日(月)から通常営業とさせていただきます。
本年はありがとうございました。又、来年もよろしくお願いいたします。
131224_hana6.jpg 131224_hana7.jpg

せつかれて年忘れするきげんかな(松尾芭蕉)

岐阜市北部「三輪地区から加野団地までの史跡ウォーキング後半コース」のご紹介です。
今回歩いたコース
くつ前半コース(昨日ご紹介済)

落語の祖安楽庵策伝ゆかりの浄音寺や国重文・木造釈迦如来坐像のある三輪釈迦を巡る
喫茶店(PEEK・A・BOO)(8:30)・・・北野神社・・・白髭神社・北野城祉(8:43)・・・津島神社・・・秋葉神社・・・浄音寺(9:07)・・・正蓮寺・・・(後藤三軒塀並み)・・・妙久寺・・・真長寺(9:27)・・・三輪神社(9:43)・・・神明神社(10:18)・・・長政寺・(10:12)・・神明神社・門屋公民館(10:18)
後半コース(本日ご紹介)
美濃新四国八十八箇所霊場76番薬師寺や77番清閑寺を巡り百百ヶ峰を横切るコース
薬師寺(76番)(10:42)・・・建福寺・・・天満神社・・・清閑寺(77番)(10:57)・・・天神神社・・・三嶽神社・・・綾羽神社・・・浄土寺・・・佛光寺・・・慈恩寺(11:55)・・・百々ヶ峰加野登山口(12:40)・・・NHK鉄塔(12:59)・・・白山展望地(13:30)・・・松尾池(13:51)・・・雄日ヶ丘公園(14:18)
歩いた歩数:36297歩
歩いた距離:26.7km
歩いた時間:5時間39分
歩いた日:2013年12月23日(月)

※地図のどこかをクリックすると@tripで確認することが出来ます。
(3Dでご覧の場合グーグルアースのインストールが必要です。)


miwa2_top1.jpgmiwa2_top2.jpg
※美濃四国八十八ヶ所霊場第七十七番 長立山 清閑寺

miwa2_top3.jpgmiwa2_top4.jpg
※県文化財の仏像2点を祀る 浄土宗 浄土寺

miwa2_top5.jpgmiwa2_top6.jpg
※国重文・木造千手観音を祀る 浄土宗西山派 慈恩寺

【本店ショップのご案内】
自然を楽しもう!を合言葉に、普段使いにも便利で楽しいアウトドア雑貨をたくさん掲載しています。ぜひご利用下さい!
(商店名をクリックするとページが開きます)
アウトドア雑貨のOnline Shop grove
アウトドア雑貨のGROVE-eshop.com

※本店2店では多少ラインナップが異なります。お好みでご利用ください。

後半コース
美濃新四国八十八箇所霊場76番薬師寺や77番清閑寺を巡り百百ヶ峰を横切るコース

くつ薬師寺(76番)(10:42)・・・建福寺・・・天満神社・・・清閑寺(77番)(10:57)・・・天神神社・・・三嶽神社・・・綾羽神社・・・浄土寺・・・佛光寺・・・慈恩寺(11:55)・・・百々ヶ峰加野登山口(12:40)・・・NHK鉄塔(12:59)・・・白山展望地(13:30)・・・松尾池(13:51)・・・雄日ヶ丘公園(14:18)

昨日は門野公民館南の神明神社までご紹介しました。
くつそこから冬景色の畑の中を25分程歩きました。途中でカトレア幼稚園があり春近付近では車の多い車道を渡りましたがほぼ人に出会う事も殆ど無くのんびりしたウォーキングです。畑ではあるところでは烏の集団を見たり、突然鷺が飛んでいくくらいなものでした。最初のポイントは美濃八十八箇所霊場の第七十六番です。久しぶりの美濃霊場となります。
miwa2_1.jpg miwa2_2.jpg

曹洞宗 薬師寺
第七十六番札所

住所:岐阜市中屋241
本本尊:薬師如来坐像(円空仏 県内最大 寛文後期 円空初期作)
その他の円空仏:尼僧像(71.5cm重くて一人では持てない)、聖観音像(小さい)
古い墓石が多く立つ墓地で広場を以て公民館が在り寺院は公民館と繋がれて維持されて居る。大師堂、豊川稲荷、子安観音堂。本尊の市の指定文化財の看板。
miwa2_3.jpg miwa2_4.jpg

公民館の横に霊場の大師堂、豊川稲荷、子安観音堂と小さいお堂が並んでいます。
公民館と繋がる集会場のような中で、ある時には円空仏を見せてもらえるようです。写真の付いた指定文化財の説明版がありますが、いつ見せてもらえるのかは不明でした。
くつこの横の道は車が多く、おまけに工事の最中でした。取りあえず南下し森東のお寺に向かいます。

西山浄土宗 建福寺
住所:岐阜市森191−1
miwa2_5.jpg miwa2_6.jpg           

exclamation&question
福寺は墓地の横にお堂があり殆ど何も分からないような感じでした。お庫裏はどこにあるのかもはっきりしませんでした。
くつまた道路に戻ります。工事の方に誘導してもらい道を渡り「天満神社」に向かいました。

天満神社
住所:岐阜市森東331番地
本祭神:菅原道真
創建:不詳
miwa2_7.jpg miwa2_8.jpg

天満神社は道路から見るより森になっていて敷地も広く残っていました。車でこの横の道はわりかし通るのですがこの川までの間にこれほどの森のある神社があるとは思いませんでした。
くつ神社からもっと長良川に近くなっていき南下すると「77番お札所」です。

長立山 清閑寺
第七十七番札所

住所:岐阜市世保574-25
本本尊:善光寺如来
山門:土塀が新しい色で気持ち良い
正面:唐破風の向拝の本堂
本堂前:水子地蔵
毘沙門堂、弘法堂、観音堂
miwa2_9.jpg miwa2_10.jpg

以前さかんに88ヶ所霊場を巡っていて最近はちょっと遠ざかってしまっていましたが、今回前にはよく解らなかった場所だったこの世保のお寺も来られて感無量でした。思っていたよりずっときれいなお寺でした。
くつお寺の境内からちょっと失礼して堤防に上ってみました。
miwa2_11.jpg miwa2_12.jpg
ここにもこんなウォーキング出来る堤防があるなんて!!ビックリしました。堤防を少し先で下りるとちょうど清閑寺の石碑の前でした。
くつ工事のやっていないところで渡って中日新聞販売店の北の道を通り西に進みます。ここらあたりは少し新興住宅があります。しかしすぐに途切れて畑になります。15分ほどで天神神社です。

天神神社
住所:岐阜市福富635,636番地
本祭神:菅原道真
創建:不詳。
miwa2_13.jpg miwa2_14.jpg

神社のお隣の家では掃除の最中で、お嬢さんが神社の石におもちゃを並べて乾かしているようでニコニコしていました。

三嶽神社
住所:岐阜市福富155番地
本祭神:木花開耶姫命
摂末社祭神:雄山命、白山姫命
創建:1604年(慶長9)
開基:大澤喜之右ェ門(郷士)
白山、立山、富士山、三嶽の神を信仰し、三十五戸余の氏神として祭鎮するに始まると伝ふ。
miwa2_15.jpg miwa2_16.jpg

境内に町内の方が集まって相談中でした。恐らく年末の支度の打ち合わせでしょうか。
くつ三嶽神社からすこし行くともう一つ神社です。

綾羽神社(あやばじんじゃ)
住所:岐阜市福富189番地
本祭神:綾羽之大神(あやばのおおかみ)
創建:不詳
雄略天皇(第21代天皇)の御代呉の國より渡海したる貢女呉漢を祀れりと云ふ。
御神体を奉拝るに古くて不明な物十体、神像四体江戸時代の作と思はれる像三体御座しまして、古社を思はせるに足る。
miwa2_17.jpg miwa2_18.jpg

珍しい名前の神社です。説明も難しそうです。

浄土宗 浄土寺
住所:岐阜市福富647-1
電話:058-229-1337
本本尊:木造阿弥陀如立像、木造聖観音立像(共に県文化財)
県文化財:阿弥陀如来立像 檜材 寄木造 彫眼 像高96.9cm 鎌倉時代
本本堂内陣須弥壇上の厨子に安置されているこの寺の本尊木造阿弥陀如来立像は、世にいう来迎形の阿弥陀如来である。
この浄土寺の阿弥陀如来立像は、檜の寄木造、眼は古式の彫眼になっている。面貌は満月相で、優美典雅の中に一種の静寂さを湛え、一切衆生を救済せずばおかないという大慈大悲の相好が巧に表現されている。頭上の螺髪[らほつ]は小さくて数が多く、法衣のひだは凹凸なく、沈線をもって表現されている点が珍しい。もとは金色像だったと思われるが、金箔はことごとく剥落して黒い木地を表している。眉間の白毫[びゃくごう]が欠失しており、両手の中指と薬指に補修があるほか損傷はない。光背と台座は後補と見られる。この一体は作風から鎌倉時代末期の造顕と推定される。京都東福寺より移された。作者は不明である。
県文化財:聖観音立像   檜材 寄木造 彫眼 像高174.2cm 平安時代後期
本江戸初期に吟竜により比叡山から移された。藤原時代後期の作風をとどめる。
鐘楼門
8月末から10月までの49日間念仏参籠する行事が伝わる。
miwa2_19.jpg miwa2_20.jpg
miwa2_21.jpg miwa2_22.jpg

とても整然とした境内です。木造阿弥陀如立像、木造聖観音立像という県文化財の仏像を守られているという緊張感漂う雰囲気です。
くつ福富まで歩いてきたのですがここからまた長良川に近づく様に向きを東に替えて歩きだします。福富から世保に向かう道も両脇冬の田畑が広がります。この北部一帯はなぜか休耕田の草の生えた荒地がなく皆キチンと耕作されているのには驚きます。専業農家もあるのかもしれませんが恐らく兼業だと思います。
exclamation田畑の中に突然何か三角屋根のような小屋が沢山並んでいるのがありました。近づくと太陽光パネルでした。沢山発電できるといいななどと思いながら進みます。
miwa2_23.jpg miwa2_24.jpg
くつ溝口中の信号で11:43分でした。
ふらふらここから西へ三本目の所にバス停福富口があり12時5分発のはずです。まだ2軒残っているのでちょっと間に合いそうにありません。これに乗り遅れると次は14:05です。13時台が無いバス停なのです。そこで覚悟を決めました。帰路は百々ヶ峰を超えて長良へ向かう!!
くつそう決めたら気が楽になりゆっくり歩いて行きます。体力は温存しないと低山でも後半に山登りは大変です。

浄土宗西山派 佛光寺
住所:岐阜市溝口中130
電話:058-229-2224
miwa2_25.jpg miwa2_26.jpg

地図では不明だったのですが「佛光寺」の裏から墓地に入ってしまいました。
墓地を歩いて本堂、山門と通りぬけました。お寺には何も解説もなく本尊等不明でした。
くつ山門前は車道です。車道の南すぐに慈恩寺の境内がありました。

浄土宗西山派 慈恩寺
住所:岐阜市溝口中138-1
電話:058-229-2201
本本尊:木造千手観音坐像(国重文 最澄作)
創建:12世紀末
開山・開基:山県国盛・国成の兄弟が父の菩提を弔う為に慈源(延暦寺)を招いた。
国重要文化財:木造千手観音坐像
御開帳日は8月9日,10日

本檜材 一木造 像高:103.3cm 台座の高さ:33.0cm
千手観音像は彫りは浅いが、ひきしまって張りがあり、本来の漆箔が、剥落して古色に変っているが、かすかに全体に金箔が残っている。顔は重厚で、彫眼、面奥は深い。肩が張り胸部の肉付も豊かで、体奥も深く弾力的で迫力がある。容姿は端麗で重量感に富み、膝張りは大きく厚い。頚部から胴部は一木で作られ、膝部は別木で胴部についである。像内部を内刳[うちぐり]しているのが台座が小さいので像底からよく見える。
慈恩寺の千手観音は珍しい形態をしており、後部の脇手左右が頭上高々と伸び、指先を合わせた上に、金箔の阿弥陀如来をささげている。本像の制作は藤原時代後期と思われる。
miwa2_27.jpg miwa2_28.jpg
miwa2_29.jpg miwa2_30.jpg
miwa2_31.jpg miwa2_32.jpg
miwa2_33.jpg miwa2_34.jpg

国重文の本尊・千手観音をお祀りするお寺です。
とても綺麗に掃除された参道を進むと右手には「溝口公民館」がなぜだかあります。そして山門をはいり突き当りが観音様のお堂です。
御開帳は「お正月三ヶ日、八月九日、十日それぞれ午前中」でした。人でいっぱいにならないならば来てみたいですがどうでしょう。
exclamationご住職が出てきて山門に上られ鐘を撞かれました。丁度12時でした。毎日つかれているのでしょうか。
黒ハート暫し鐘の音を聞いて疲れをとりました。
くつさてここから百々ヶ峰まではまだまだあります。特に団地を越えなければなりません。地図で坂道の無い場所(らしき)を捜し出発です。
くつ畑の間の舗装道路を行きますが行き会う人も無くのんびりしたものでした。
目の前の崖に岩井団地が見えると田畑はなくなり岩井川に沿って少し歩いて住宅街に入ります。石原台団地は左手坂の上に続きます。車道を横切り加野地区に入ります。そこで失敗しました。
がく〜(落胆した顔)突き当りに合った公園が以前「小町の滝」の登山口にあった公園にそっくりだったのです。
exclamation&question「藍川小」の登山口より「小町の滝」の方が断然近い!!
くつそう思ってしまった私は左手の山裾に登山口となるべき林道を探してズンズン進んでしまったのです。行けども行けどもそれらしい道もなく、突然山の形も異なるのに気がついたのです。そして公園まで戻る羽目になりました。全く市街地で良かった、山道ならへたをすれば迷い道(?)に入り込むところでした。exclamation&question
実際にはその山は加野団地の北の小山だったので、山を一回りすると「岩井の笠神様」に着き「小町の滝」に行けない事は無かったのですが大変焦ることになったと思います。
くつ公園まで戻ると「あいかわ保育園」、「藍川小学校」までは10分ほどでした。
miwa2_35.jpg miwa2_36.jpg 
登山口到着12時40分。
右斜め上例え低山と言えども、これまで4時間10分歩いて来たわけですので、ちょっと深呼吸して山に入りました。
miwa2_37.jpg miwa2_38.jpg
登山道は落ち葉がどっさり積もっていました。スニーカーには向かないけれど頑張ってジグザグに登って行きます。下った時には記憶にない鉄塔巡視案内「NO3 NO2」どっちにするか迷い坂を上っているNO3へ進みます。次にまた「NO3.NO2.NO1」の矢印。そりゃもうNO3しかないというわけで急坂を突き進みます。ロープではなく針金の太いような線が張ってありました。
ようやくひと段落してNHKの鉄塔に12時59分です。ほぼ20分。
余り歩かれていないのか枯れ草が繁っています。以前来た時のことを思い出したいけれどすっかり忘れていました。
miwa2_39.jpg miwa2_40.jpg
くつそして鉄塔展望地。ここは覚えています。前より少し荒れていました。もう古津の四季の森遊歩道の一部になります。ドンドン行けばいいだけです。
くつ途中山道と管理道の分義で階段に進み管理道(舗装道路)に進みました。お天気が崩れそうでちょっと寒い気がしてきたのでエスケイプ路線で行きました。
miwa2_41.jpg miwa2_42.jpg
るんるんここまで来ると少ないながら人に出会います。登山グループ(10人ほど)にご夫婦、単独ランナー等。
雪白山展望地手前のベンチに雪が残り歩道脇にも残雪でした。「へぇ雪が降ったのか・・・・」長良や早田地区では降っていません。
miwa2_43.jpg miwa2_44.jpg
白山展望地に13時30分。雨になるといけないのですぐに下山開始。
右斜め下松尾池到着13時51分。百々ヶ峰、今年最後で、行きたかったけれど残念ですがパス、「来年来るからね」と早足で失礼しました。
くつ松尾池から岩舟緑地横を通りました。
miwa2_45.jpg miwa2_46.jpg
雄日ヶ丘公園14時18分到着。ベンチに座り休憩。ここから鵜飼屋までもう一息歩かなくてはなりませんが・・・・・
家族に電話すると何と迎えに来てくれるとの事、ラッキー!!
帰路に「ル・スリジェダムール」でクリスマス・ショートを購入し帰ってから頂きました。

byニコちゃんでした。わーい(嬉しい顔)

美濃四国八十八ヶ所第七十七ヶ番「長立山 清閑寺」は下記です。
posted by ぐろぶ at 09:45| 岐阜 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 岐阜の山や見所など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
最近のコメント
夏目漱石「草枕」のご紹介!! by √6意味知ってると舌安泰 (11/29)
岐阜市日野「舟伏山262m」のご紹介!! by 日野の古墳近くの駐車場の持ち主です (07/15)
ドイツ生まれのウォーターボトル・トロイカ ゴビ・キッカー!! by 履歴書の書き方の見本 (06/03)
大須観音・宗春からくり人形の動画です!! by ロレックスコピー (03/29)
「SWISS TECH ボディガード・7-in-1エマージェンシーツール」 のご紹介!! by ロレックスコピー (03/24)
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。