
幸い東海三県のうち岐阜はそれほどでもなくホッとしています。各地に被害が出ない事を祈るばかりです。
通勤途中の児童公園では枯葉が舞い散っていました。早田川では18号の時に県立岐阜商業高校や岐阜北高のグラウンドをプールに変える程の雨量でしたが、今日はさほどでもなく、少し水量を増す程度、久しぶりに水面に鴨を見つけました。


母と子に夜も木の実の落ちしきる(橋本多佳子)
美濃市 中濃八十八ヶ所霊場第38番「臨済宗 妙心寺派 臥龍山 円通寺」のご紹介です。




【本店ショップのご案内】
自然を楽しもう!を合言葉に、普段使いにも便利で楽しいアウトドア雑貨をたくさん掲載しています。ぜひご利用下さい!
(商店名をクリックするとページが開きます)
アウトドア雑貨のOnline Shop grove
アウトドア雑貨のGROVE-eshop.com
※本店2店では多少ラインナップが異なります。お好みでご利用ください。
臨済宗 妙心寺派 臥龍山 円通寺
中濃八十八ヶ所第38番お札所
住所:美濃市2641-1
電話:0575-33-0211

清泰寺の塔頭。
市指定史跡:桜樹園墓地
村瀬藤城之墓、村瀬秋水之墓、河村内郷之墓、村瀬太乙之墓
村瀬藤城

寛政3年生まれ。美濃(岐阜県)上有知の豪農,尾張名古屋藩領53ヵ村の総庄屋。
頼山陽の高弟で,師との学問的問答をまとめた「二家対策」がある。
尾張犬山の郷校,美濃八幡藩校の教授もつとめた。
1853(嘉永6)9月3日死去。63歳。名は褧。字は士錦。通称は平次郎。
村瀬秋水

初め張月樵に学び、のち中林竹洞・野呂介石に就く。また頼山陽に詩文の教えを受け、長崎では僧鉄翁祖門とも交わる。詩書画ともに風韻に富み、近世南画壇に重きをなした。著書に『南遊墨戯』『南画門答』等。1876年(明治9)歿、82才。
河村内郷之

寛政4年生まれ。美濃(岐阜県)上有知村の郷士。
本居春庭らにまなぶ。のち三条実美に国学・和歌をおしえた。
天保年間に曾代用水の水利権をめぐる争いが生じたとき,総庄屋村瀬藤城とともに村の年寄役としてその解決にあたった。
1857年(安政4)4月3日死去。66歳。通称は忠右衛門,宗右衛門。著作に「美濃国喪山考」など。
村瀬太乙

享和3年7月7日生まれ。村瀬藤城の一族。頼山陽にまなび,尾張(愛知県)犬山の郷校敬道館の教授となった。奇行の逸話がおおい。
1881年(明治14)7月3日死去。79歳。美濃(岐阜県)出身。名は黎。字は泰乙。通称は泰一。編著に「幼学詩選」など。
訪ねた日:2013年9月28日(土)
美濃市は何度も行っていますが「円通寺」は始めてです。「清泰寺」の塔頭となっています。かなり離れた場所にありますが塔頭なのでしょうか。






村瀬藤城関連の史跡となってお墓が完備(?)しています。美濃の文化を作り上げた人々です。美濃市は何となくそういった文化人が育ったと思われる雰囲気が残ります。





お墓を進むと「以安寺山親しみの森」になるようです。国土地理院の地図にも標高が記載されていませんが、ほぼ50m程のお山ではないかと思います。山頂広場、中央わんぱく広場などが作られていると案内板に書かれています。
出入り口はこの円通寺の墓地意外に南側の西市場の市営駐車場前とその先稲荷様あたりになっているようです。今日は先約があり行けませんが、次回は訪ねてみようと思います。
byニコちゃんでした。

「臨済宗 妙心寺派 臥龍山 円通寺」は下記です。