最近の記事
検索ボックス
 

2013年01月21日

中山道加納宿・お茶壺道中「曹洞宗 久運寺」のご紹介!!

1月21日(月)センター試験も終わり、大寒も過ぎるといよいよ春の訪れです。わーい(嬉しい顔)
町角に鬼が立ち、子供たちの逃げ惑う節分へスーパーではお菓子が展示される季節です。
130118_hana5.jpg 130118_hana8.jpg

大寒のただ中にある身の廻り (富安風生)

さて中山道加納宿最後のご紹介「曹洞宗 久運寺」です。
kuunnji_top1.jpgkuunnji_top2.jpg

【本店ショップのご案内】
自然を楽しもう!を合言葉に、普段使いにも便利で楽しいアウトドア雑貨をたくさん掲載しています。ぜひご利用下さい!
(商店名をクリックするとページが開きます)
アウトドア雑貨のOnline Shop grove
アウトドア雑貨のGROVE-eshop.com

※本店2店では多少ラインナップが異なります。お好みでご利用ください。


三尺坊御旧跡
曹洞宗 久運寺

住所:岐阜県岐阜市加納天神町4丁目
本創建:1469年(文明元年)加納清水に小庵を建立,
1573年〜1592年(天正年間)の仮名草子「因果物語」に不思議な寺として記載されている。
1661年(寛文元年)堂宇建立
1665年(寛文5年)加納城主松平光重より「お茶壺道中の本陣」を命じられるが拒否した。住職の玉葉は追放される。
境内に加納藩士の墓

ぎふ いざナビより(携帯電話の読み取りバーコード)
本わたくしは、ここ久運寺の住職でございます。
この寺は、加納天満宮の西側にあり、文明元年(1469)に創建されました。
天正年間(1580年)頃の仮名草紙「因果物語」には不思議な鶏の寺として紹介されています。
また、江戸時代には、毎年、新茶の季節になると、献上茶を入れた茶壺を駕籠(かご)にのせた華麗な行列が京都の宇治から江戸間を往復していました。人々はこれを「お茶壺道中」と呼び、大名や沿道の人びとに恐れられていました。寛文5年(1665)、加納藩主の松平光重公から、ここ久運寺を、お茶壷道中の本陣とするよう命じられましたが、わたくしは、これを拒否したため、追放されてしまったのです。

本因果物語 久運寺
おなじ加納の久雲寺へ いづくともなく庭鳥二つ
来りてすみ侍べり それより十日はかりの後に 児
嶋平太夫といふ人 かの寺にまいり 此庭鳥を見て
住持に問けるやう 此鳥はいづかたよりまいりたると
住持こたへていはく されば何方より来りた
るをも存ぜず 此十日ばかり これに見え侍ると
申さるゝ 平太夫のいはく 是たしかにそれがし
の家の庭鳥なり 十日以前に 夕さりの料理
にすべしと申けるを聞て そのまゝ行方なく
にげうせたり と いふ 住持の申さるゝやう さて
此鳥は寺入し侍べり 命をば ゆるし給へと 有し
かば 平太夫も 奇特の事におもひ いかでこれ
を ころし申すべきと 請合しけれは 庭鳥は
そのまゝ 平太夫より先に 二つながら家に帰りしと也
【因果物語】
仮名草子。鈴木正三作。片仮名本三巻(1661年刊)は義雲・雲歩編。平仮名本六巻(一六五八〜九年頃刊)は恵中編か。仏教的な因果応報を記した怪異談集。

本お茶壺道中
江戸時代、幕府が将軍御用の宇治茶を茶壺に入れて江戸まで運ぶ行事を茶壺道中、あるいは宇治茶壺道中といいました。
1613年(慶長18年)に宇治茶の上納のために幕府が宇治採茶師を派遣、1633年(寛永10年)には茶壺道中が制度化される。毎年お茶の時期4月〜5月にお茶壺を持って江戸から宇治に向かう10数人の道中になる。茶詰めを終えると茶壺は封印され、羽二重で包み、さらにその上を綿入れの帛紗で包み、長棒駕籠の中に箱ができていて、それをその中に納めるというもので、その取り扱いには細心の注意が払われる。茶壺道中は五摂家や宮門跡に準じる権威の高いもので、茶壺が通行する際には、大名らも駕籠を降りなければならず、街道沿いの村々には街道の掃除が命じられ、街道沿いの田畑の耕作が禁じられた。
るんるん「ズイズイ ズッコロバシ ごまみそズイ 茶壺におわれて ドッピンシャン ぬけたら ドンドコショ」
このわらべうたは、田植えで忙しい百姓たちが、この茶壺道中を風刺した歌ともいわれている。
訪ねた日:2012年12月16日(日)

exclamation&question訪ねてみてどうしたものか途方に暮れたお寺でした。
kuunnji_1.jpg kuunnji_2.jpg kuunnji_3.jpg kuunnji_4.jpg kuunnji_5.jpg
門の石碑にはたしかに「三尺坊御旧跡 曹洞宗 久運寺」と書かれていました。
参道(?)には車がぎっしり停車していて左手には民家があり人々が休日を過ごしておられます。
ふらふら「ウーン」といった感じでした。おまけによく分からない記述ばかりでした。
ご住職は此花町の医王寺もされておられると書いてありました。まだ訪ねていませんが「美濃新四国八十八ヶ所霊場の第43番」ですのでいつか訪ねてみます。そこに何かヒントでもあるかもしれません。
また、石碑に書かれていた「三尺坊御旧跡」というのがとても気にかかりましたが「三尺坊」で検索してもウィキでは下記の記載がされているのみで、このお寺に秋葉神社があったかどうか分かりませんでした。

本秋葉山の山岳信仰に、信州出身の修験者である三尺坊を歿後に秋葉三尺坊大権現として御前立ちとして祀ったことが起源である。三尺坊は、越後の長岡蔵王権現の十二坊の第一である三尺坊に篭って修行したのがその名の由来であり、観音菩薩の化身とされた。遠州大登山秋葉寺から勧請された秋葉社が全国に広まった。

かつて人々を恐れさせたお茶壺道中も今では放射能が溜まりやすいので「放射能汚染が怖いお茶」になっています。日本人の大切な飲み物、文化と共に守っていきたいものです。

byニコちゃんでした。わーい(嬉しい顔)

「曹洞宗 久運寺」は下記です。

posted by ぐろぶ at 08:18| 岐阜 ☀| Comment(1) | TrackBack(0) | 岐阜の山や見所など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
岐阜県で プログ検索中です。
禅宗に詳しくない 私です。座禅とか やってみたいなぁ
宗教研究会(名前検討中
もうすぐ 岐阜は 県知事選挙ですね。
中部地方の岐阜県知事選挙 気になるところです。岐阜の影響力〜
今回は 自公民VS共産 なのかなぁ?
2者選択 どうなるかなぁ。公明という組織共産という組織。宗教、生協〜
自公民は 与野党合体推薦ですね。
私が 岐阜県民なら どっちかなぁ。
結果は 見えてるかナァ?
岐阜という地域 街作り 子育て〜 いろいろ気になります。
政治研究会(名前検討中 岐阜知事選挙
Posted by 村石太マスク&コピーダー&芸能星人 at 2013年01月24日 08:53
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
最近のコメント
夏目漱石「草枕」のご紹介!! by √6意味知ってると舌安泰 (11/29)
岐阜市日野「舟伏山262m」のご紹介!! by 日野の古墳近くの駐車場の持ち主です (07/15)
ドイツ生まれのウォーターボトル・トロイカ ゴビ・キッカー!! by 履歴書の書き方の見本 (06/03)
大須観音・宗春からくり人形の動画です!! by ロレックスコピー (03/29)
「SWISS TECH ボディガード・7-in-1エマージェンシーツール」 のご紹介!! by ロレックスコピー (03/24)
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。